あなたの経験が牧場を変える!多様なスキルが活きる職場!
株式会社しらかば牧場

ABOUT 会社紹介

しらかば牧場は北海道紋別市にある「乳牛の育成専門牧場」です!

当牧場は2015年に設立され、以来近隣の牧場から生後3日~1週間程度の赤ちゃん牛を預かり、成牛(生後16~18ヶ月)になるまで大切にお世話させて頂いております。現在の飼養頭数は440頭前後になりますが、今後育成牧場の需要が更に高まることが予想されており、当牧場もキャパの拡大を計画中です。そのため新しい風を運んでくれるスタッフを募集しております! 近年ではAI搭載センサーなど最新技術を導入し、効率化を図りつつ、収益向上を目指しています。成果はスタッフに還元し、より働きやすい環境作りに努めています。 🐄--------🐄 【牧場長が変わっている…!?】 東京出身の牧場長は高校卒業後すぐにアメリカに留学。ニューヨーク州立大学へ進学し、卒業後はアメリカの公認会計士としてバリバリ働いていたという、牧場とは全く無縁の経歴を持っています!グローバルな視点、そして型にハマらないちょっと変わった牧場長が率いる牧場はどんな感じか気になりませんか🐮? 🐄--------🐄 【牧場見学、インターンシップ受け入れています!】 いつでもお気軽にご連絡ください。長く働いていただきたいからこそ、事前に見学してから決めていただいてOK!インターンシップについては、期間等、柔軟に対応できますのでお気軽にご相談ください♪ 🐄--------🐄 【CSR活動にも力を入れています】 紋別市の障がい者施設と連携し、動物と触れ合いながら外で働く楽しさを知ってもらいたいと思っています。興味がある人はウェルカムな牧場です! 🐄--------🐄 【頑張りはしっかり評価し、キャリアパスも整備】 頑張りに応じて期末手当を支給しています。また、現在しらかば牧場の将来を担う「経営幹部候補」を募集中。現場の仕事を学びつつ、経営ノウハウも学べるので、牧場運営に関する知識全般を習得することができる最高の環境を整えております。 ◎連絡先   ・0158-25-2828  ・090-1381-5645  ・shirakaba.h.sato@gmail.com Instagramでは日々の牧場の様子、赤ちゃん牛の魅力を発信しています。ぜひ可愛さを見にきてください! https://www.instagram.com/shirakabaranch

BUSINESS 事業内容

乳牛の育成と管理

「乳牛の育成・管理」といっても業務の幅は多岐にわたる
分業制ではないので、みんなで協力しながら全ての仕事をこなしていきます!未経験スタートの方はできることから始めていきましょう! <主な仕事内容> ◎仔牛の哺乳 └適切な量と温度のミルクを定期的に与え、健康状態を観察しながら成長を支えます。衛生管理も徹底し、病気の予防に努めます。 ◎給餌や牛舎の清掃 └牛たちの健康維持と衛生環境確保のため、適切な時間にエサを与え、牛舎を清掃して清潔に保ちます。糞尿の処理や床の消毒も行い、病気予防にも努めます。 ◎健康管理、繁殖管理(人工授精) └牛の健康状態を日々観察し、異常がないか確認します。必要に応じて獣医師・受精師と連携し、治療や繁殖管理を行い、安定した生産を支えます。 ◎牧草の収穫作業  └牛の飼料となる牧草を収穫、貯蔵する作業です。土壌分析に基づき肥料をまき、牧草の成長を見極め、最適なタイミングで収穫作業を行います。 ◎重機のメンテ └牧場で使用する重機の点検や整備を行います。日常的なメンテで重機の寿命を延ばし、安全な作業をサポートします。 ◎施設の管理と簡単な修理など └牛舎や設備の状態を確認し、修理が必要な箇所をメンテナンスします。簡単な修理を行うことで、日々の業務がスムーズに進むよう努めます。 ◎勤務時間 └6:00〜11:00、休憩を挟んで13:30〜16:30、の合計8時間勤務です。
スタッフ紹介
これから一緒に働くスタッフを紹介していきます!当牧場には、異業種から転職してきた方や、移住を機に新しい生活を始めたスタッフが多く在籍しています。さまざまな背景を持つメンバーが集まっており、未経験でも安心して仕事を学び、自然豊かな環境で充実した毎日を過ごしています✨
正社員
牧場長(♂): 東京出身。アメリカの大学を卒業後、外資系コンサルティングファームで働いていたが、激務と飲みすぎがたたり過労で入院。本当に自分のやりたいことを求めて2019年に北海道に移住。 K君(♂): 地元の牧場の次男坊。どうやら実家では必要ないといわれているらしい(笑)。トラクターなど重機のメンテ、溶接など施設の修理なども任されている。 Yちゃん(♀): 新潟出身。2024年5月に入社。自家治療などを中心に牛の健康管理を担当(勉強中)。趣味はバイクツーリング。将来的には「人工授精師の資格と狩猟免許をとりたい」という野心家。
パートさん
Mちゃん(♀): 地元ではないが北海道出身。もともとは事務のパートさんとして入ったが、今では現場の仕事もやらされている(;^_^A。趣味はお料理をしながら飲むワインと一人カラオケ。一児の母。 Hさん(♂): しらかば牧場のご意見番。元中学校の先生だが、今は学校をやめて美味しい野菜を作っている。しらかば牧場では主にショベルなど重機のオペレーターを担当。

WORK 仕事紹介

固定観念を超える!異業種の力が光る牧場の仕事

赤ちゃん牛はとにかく可愛い!
赤ちゃん牛のお世話はその可愛さが最大の魅力です🐄✨懐きやすい子もいれば、少し時間がかかる子がいたり…。牛は表情筋がないので、顔の変化は分かりません。でも、長くこの仕事を続けていると次第に牛たちによって個性があることが分かり、毎日が新しい発見に満ちています。 特にここは牧場といっても「育成牧場」なので「ものづくり」に似た感覚があります。ただ淡々と餌をあげているわけではなく、組み合わせを考えたり、病気予防について考えたり…。「動物を育てる」それだけではない感覚が楽しめると思いますよ♪
ダイナミックな重機操作で、毎日がアドベンチャー!
トラクター、ショベル、ダンプ、その他牧草収穫用の作業機械のオペレーターという仕事もあります。車が好き、機械いじりが好きという方はワクワクすること間違いなし! また、大型特殊などの免許を取得してもらう場合には、資格取得支援制度があり、費用は全額牧場が負担します。
データ収集と分析に基づく業務改善
コンサル出身の牧場長のもと、業務改善に向けた取り組みを常に行っています。それにより収益があがった結果は決算賞与の形でスタッフに還元していきます。「より働きやすい環境づくり」を目指して日々進化しています💪✨ 常に「今が一番良い状態にある」と思わず、もっともっと良くしていくために日々試行錯誤を繰り返しています。ずっと牧場で働いていました!というよりも、異業種から入ってきた方の斬新なアイディアなどをどんどん牧場にも反映していきたいと思っています。最近始めたInstagramもスタッフからの一声でスタート。「こんなことやってみたい!」をぜひ教えてください✨
ワークライフバランス 
仕事は基本的に16:30に終わるので、その後のプライベートの時間も充実。趣味の時間を楽しむスタッフもいれば、バーベキュー、バイクツーリングやスキー、渓流に海釣りなど、アウトドアを楽しむスタッフも。 働く時は働き、遊ぶ時は遊ぶ!そのメリハリがつけられるお仕事です🙆‍♀️✨

INTERVIEW インタビュー

佐藤秀人(牧場長兼執行役員)
経歴を教えてください
東京出身で、千葉県の高校を卒業後アメリカへ留学。ニューヨーク州立大学を卒業後、現地の大手コンサル企業に就職し、アメリカの公認会計士として働いていました。 その後アメリカと日本を行ったり来たりする生活を送っていましたが、体を壊してしまい日本へと帰国。帰国後はフリーで翻訳の仕事などをしていたのですが、常々「何かやりたい」と思っていました。そんなある日「そう言えば子供のころ、北海道の牧場に憧れていたっけ・・」となって。もともと大の動物好きで「ムツゴロウさん世代」でもある自分としては「これだ!!」という感じでした。「牧場で働きたい、牧場で働くなら北海道だ!」と言うことで、これまで縁もゆかりもなかった地へとやってきました。 当初は「体を動かす仕事をして、美味しくビールが飲めたらなぁ」なんて思っていたんですね(笑)
都会から北海道へ。ギャップはありませんでしたか?
どうせ北海道へ行くなら極端な田舎がいいって思っていました。寒さも覚悟していたのでなんとかなりましたね(笑)。 実際に住んでみて、紋別という場所は「極端な田舎」というより、中心地に行けばなんでも揃うし、どちらかと言えば田舎とはまたちょっと違うかなという感覚です。ホームセンターもあるし、不便はない、普通のまちです。 なんならもっと田舎に行きたかったなって思うくらい(笑)。でも、紋別の良いところは地震と台風がないところです!!
異業種からの転職で困ったことはありませんでしたか?
憧れと「なんとなくの想像」を抱えて北海道に来ました。なので正直ギャップを感じる場面も多かったです。でも、酪農って本当に面白いと思います。赤ちゃん牛はとにかく可愛いし、毎日がとても楽しいです。 そして、以前働いていた会社の社風で「よく働きよく遊べ」というのがあり、それはこの牧場でも大切にしていることです。オンとオフ、メリハリを大事に。ただ、業務上でも「やっつけ仕事」は好きじゃなくて、仲間たちと冗談を言い合いながら和気あいあいと仕事ができたらいいなぁって思います。せっかくなら楽しく仕事がしたいですからね♪ うちの牧場にはそういう人を増やしていきたいですね。せっかく仕事をするなら楽しく仕事をした方がいいに決まってますから!

BENEFITS 福利厚生

すぐに住める社宅あり

単身用と世帯用の社宅を完備しています。 ・単身用:牧場敷地内の1R、家具家電付き(エアコン完備/築10年) ・世帯用:牧場から車で10分の3LDK(エアコン完備/築15年)

安心!紋別市のバックアップ

紋別市では、U・Iターン希望者や人手不足の業種で働く方を対象に、支援のための助成金制度を設けています。引っ越し費用(交通費、運送料、賃貸契約の敷金など)をサポートする助成金や、定住者向けの助成金も利用可能です。 実際に、当牧場では本州からの移住者や道内からの移住者が元気に働いており、新たな環境で活躍しています♪

資格取得制度&休日について

<資格取得制度> 取得必要な資格に関しては、会社負担で取りに行くことができます。 <休日> ・夏季休暇あり(3日) ・冬季休暇あり(3日) ・有給休暇あり(法定通り) ・連休取得相談可(3日以上の連休取得可)

各種祝金

結婚祝金、出産祝金などのほか、賞与2回+期末手当、さらにインセンティブ制度も導入しています。頑張った分だけ評価される職場です!

FAQ よくある質問

どんな人がこの仕事に向いていますか?
・動物が好きな人 ・トラクターやショベルなど、重機を乗りまわしたい人 ・牧場経営のノウハウを学びたい人 ・新しいことに挑戦したい人 ・チームワークを重視する働き方をしたい人
紋別市はどんなところですか?
北海道の東部、オホーツク沿岸の中央に位置し、地震や台風の影響が少なく、夏は涼しく冬は内陸部ほど厳しくありません。冬には流氷が押し寄せる自然の美しさでも知られています。
子どもと一緒に移住を考えています。幼稚園や保育園はありますか?
市内には3つの認定保育園を含む7カ所の保育所と4カ所のこども園があります。また、隣接する滝上町も子育て支援制度が充実しています。
御社の仕事に興味があるのですがどうすれば良いでしょうか?
まずは電話か、メールにてご連絡ください! 「就職希望です」「見学希望です」「体験、インターンシップ希望です」といったかたちでご連絡いただければと思います。 社宅が空いていればそこも使用可能なので、住むところや宿泊場所等もお気軽にご相談ください♪